1. HOME
  2. ブログ
  3. 慰謝料減額Q&A
  4. 不倫慰謝料を支払う場合は相手の弁護士費用も払わなければいけない?

コラム

COLUMN

慰謝料減額Q&A

不倫慰謝料を支払う場合は相手の弁護士費用も払わなければいけない?

弁護士バッヂ

不倫の慰謝料を請求されたとき、相手に弁護士費用も払わないといけないの?

結論的に、多くのケースでは相手の弁護士費用を負担する必要はありません。

ただし、訴訟を起こされて判決が出ると、一部の弁護士費用の支払いが必要となります。

今回は、不倫慰謝料を払うときに相手の弁護士費用を負担すべきケースと負担しなくてよいケースについて、解説します。

不倫をしても、相手の弁護士費用は払わなくてよいのが基本

不倫関係となり相手の配偶者から不倫慰謝料を請求されたとしても、基本的に相手の弁護士費用を負担する必要はありません。

日本では、弁護士費用は基本的に依頼した本人が負担すべき」と考えられているからです。

裁判に負けても、相手の弁護士費用を負担する必要はないケースが多数です。
相手から内容証明郵便などで弁護士費用の請求をされても、基本的に支払う必要はないと考えましょう。

 

相手の弁護士費用を払わないといけない状況とは

ただし、一定のケースでは、一部相手の弁護士費用を払わねばならない可能性があります。

それは、「相手から慰謝料請求の裁判を起こされて判決で支払い命令が出た場合」です。
不倫は不法行為の一種であり、慰謝料は精神的苦痛に対する損害賠償金です。

日本の裁判でも、「不法行為により賠償金が判決で認められた場合」には「認容額の10%」が因果関係のある弁護士費用として、敗訴者へ負担が求められます。

「認容額」とは、支払い命令の出た金額をいいます。
慰謝料請求の場合の認容額は、判決で支払い命令の出た慰謝料の金額です。

 

慰謝料額と弁護士費用の計算の具体例

不倫が発覚し、判決で150万円の慰謝料支払い命令が出たとしましょう。

その場合、10%である15万円の弁護士費用を負担する必要があるため、合計で165万円の支払い命令が出るのが一般的です。

 

示談で弁護士費用を請求された場合の対処方法

判決で支払い命令が出たら10%の弁護士費用を負担するのはやむを得ません。

ただ、それ以外のケースで相手の弁護士費用を負担する必要はありません。

裁判上の和解で解決する場合にも、相手の弁護士費用は払わないのが一般的です。

不倫慰謝料を請求されたとき、相手から内容証明郵便などで10%やそれ以上の弁護士費用を請求されたら、支払いを拒絶しましょう。

 

相手に弁護士がついている場合は注意

ただ、相手に弁護士がついている場合、ご本人が自分で示談交渉に対応すると状況が不利になってしまう可能性が濃厚です。

弁護士と素人では、力の差が極めて大きくなるためです。

相手から押し切られて弁護士費用や調査費用を払わされるリスクも高くなるでしょう。

こちらも弁護士に依頼を

相手に弁護士がいる状況で対等に協議するには、サポートしてくれる自分の弁護士に依頼する必要があります。

東京弁護士法人では不倫や慰謝料のトラブル解決、慰謝料請求された方へのサポートへ力を入れて取り組んでいます。

相手の弁護士から慰謝料や弁護士費用、調査費用などを求められてお困りであれば、お早めにご相談ください。

当法人へのご相談は無料です

来所相談・オンライン相談を問わず、初回相談料はいただきません。
「減額できるかどうか分からない」
「今後どうなるか知りたい」
とご不安な方も、お気軽にお問い合わせください。

※公式LINEアカウント友だち追加で初回来所相談時間45分→60分
友だち追加

 

ご依頼いただいた場合

着手金

無料
当事務所だからできる着手金無料での減額対応
他の法律事務所様とご比較ください

報酬金

減額分の25%(税込27.5%)
顧客満足度95.5%の実績と自信があります
減額できなければ、報酬金はいただきません

その他、費用について詳しくはこちら

不倫慰謝料問題をメインに扱う、実績豊富な弁護士法人です。


全国からオンラインでご相談・ご依頼いただくことができます。


・顧客満足度95.5%、交渉での解決率85.4%の実績があります。

関連記事